
《デカヌチャンex》でデッキを作りたい!

《デカヌチャンex》はどのポケモンと相性がいいの?
今回はACE SPEカードの《ハイパーアロマ》を採用した、《デカヌチャンex》のデッキレシピを紹介します。

目次
《デカヌチャンex》デッキレシピ

デッキコード:HNnHni-LOOM9F-gNnngH
| デカヌチャンex | ポケモン(2進化) | 2 | 
| デカヌチャン | ポケモン(2進化) | 2 | 
| ナカヌチャン | ポケモン(1進化) | 1 | 
| カヌチャン | ポケモン(たね) | 4 | 
| ノコッチ | ポケモン(たね) | 4 | 
| ノココッチ | ポケモン(1進化) | 4 | 
| レントラー | ポケモン(2進化) | 2 | 
| マナフィ | ポケモン(たね) | 1 | 
| ジラーチ | ポケモン(たね) | 1 | 
| なかよしポフィン | グッズ | 4 | 
| スーパーボール | グッズ | 3 | 
| キャプチャーアロマ | グッズ | 3 | 
| ふしぎなアメ | グッズ | 4 | 
| カウンターキャッチャー | グッズ | 2 | 
| ハイパーアロマ | グッズ | 1 | 
| ともだちてちょう | グッズ | 1 | 
| ボスの指令 | サポート | 2 | 
| ナンジャモ | サポート | 3 | 
| ヒナツ | サポート | 2 | 
| マツバの確信 | サポート | 2 | 
| ミモザ | サポート | 2 | 
| ボウルタウン | スタジアム | 3 | 
| ダブルターボエネルギー | 特殊エネルギー | 4 | 
| リバーサルエネルギー | 特殊エネルギー | 3 | 
《デカヌチャンex》デッキレシピ解説・デッキの回し方
《デカヌチャンex》のワザ【ビッグハンマー】は、自分の手札の枚数×30ダメージを相手のバトルポケモンに与えます。
例えば、HP220の《パオジアンex》をワンパンするには、手札の枚数は8枚(8枚×30=240ダメージ)、HP330の《リザードンex》をワンパンするには、手札の枚数は11枚(11枚×30=330ダメージ)必要です。

ワザの火力を上げるには、自分の手札を増やす必要があり、どうやって手札を増やすかを考えます。
《デカヌチャン》の特性【そざいあつめ】で山札を3枚引く
《デカヌチャン》の特性【そざいあつめ】は、自分の手札を1枚トラッシュするものの、山札を3枚引けます。
また、《デカヌチャン》はアタッカーとしても優秀で、《リバーサルエネルギー》をつければ、相手のバトルポケモンに180ダメージ与えます。(※リバーサルエネルギーの効果が発動する場合に限る)
《ノココッチ》の特性【にげあしドロー】で山札を3枚引く
《ノココッチ》の特性【にげあしドロー】は、自分の山札を3枚引き、その後、このポケモンと、ついているすべてのカードを、山札にもどす効果があります。
《ノココッチ》と《ノコッチ》は山札にもどる(※ポケモンについているカードも山札にもどる)ので、「再び場に展開し、特性【にげあしドロー】を使う」、この作業を繰り返すことで、特性【にげあしドロー】が何度も使えます。
- 《ノココッチ》の特性【にげあしドロー】を使う
 - 山札に戻った《ノコッチ》を再び場に展開する
 - 《ノコッチ》を《ノココッチ》に進化する
 - 《ノココッチ》の特性【にげあしドロー】を使う
 
序盤は《レントラー》をアタッカーにする
自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いとき、特性【みなぎるせんこう】の効果で、2進化ポケモンの《レントラー》をベンチに出すことができます。
序盤は手札の枚数が少なく、《デカヌチャンex》のワザ【ビッグハンマー】の火力はでません。
そこで活躍するのが《レントラー》です。
「自分のサイドの残り枚数が、相手のサイドの残り枚数より多いとき」という条件はあるものの、2進化ポケモンの《レントラー》をベンチに出し、《リバーサルエネルギー》をつければ、すぐにワザがつかえます。
《ハイパーアロマ》と《ヒナツ》で進化ポケモンを手札に加える
進化ポケモンを手札に加える手段には、《キャプチャーアロマ》や《スーパーボール》がありますが、どちらも進化ポケモンを確実に手札に加えられるとは限りません。
そこで、《ハイパーアロマ》と《ヒナツ》を使います。
《ハイパーアロマ》は、自分の山札から1進化ポケモンを3枚まで、《ヒナツ》は、山札から進化ポケモン(「ルールを持つポケモン」をのぞく)を3枚まで、手札に加えられます。

ポケモンが進化しないと勝負になりません。《キャプチャーアロマ》《スーパーボール》《ハイパーアロマ》《ヒナツ》を上手に使い、早い段階でポケモンを進化させましょう。
 