小さな積み重ねが大きな力になる。


何歳になっても選択の自由を手に入れたい
クエスパトラexデッキ

2023/12/3

【ポケカ】クエスパトラex デッキレシピ 相性の良いカード

《クエスパトラex》デッキレシピ デッキコード:fF5kVk-NcpVCM-FfFkVk クエスパトラex リンク 種類1進化HP260タイプ草弱点炎 ×2抵抗力-にげるエネルギー1つ[特性] まばゆいしせんこのポケモンがバトル場にいるかぎり、相手のバトルポケモンは、ワザを使うためのエネルギーが、無色エネルギー1個ぶん多くなる。[ワザ] サイコボール超エネ1つ30+おたがいのバトルポケモンについているエネルギーの数×30ダメージ追加。収録パックハイクラスパック「シャイニートレジャーex」 特性《まばゆいし ...

2023/12/2

【ポケカ】テツノブジンexとチャーレムVでヨガループを発動する

ワザ「ヨガループ」とは リンク ワザ「ヨガループ」無色エネルギー2つ相手のポケモン1匹に、ダメカンを2個のせる。このワザで相手のポケモンがきぜつしたなら、この番が終わったら、もう1回自分の番を始める。前の自分の番に、自分のポケモンが「ヨガループ」を使っていたなら、このワザは使えない。 チャーレムVのワザ「ヨガループ」は「このワザで相手のポケモンがきぜつしたなら、この番が終わったら、もう1回自分の番を始める」という内容であり、なんと2回連続で自分のターンになる反則のようなワザです。 しかし、ワザ「ヨガループ ...

2023/10/14

【ポケカ初心者向け】ワザの『ダメージ』と『効果』の違い

ポケモンカードを始めたばかりの頃は、ワザの『ダメージ』と『効果』の違いが分からず、インターネットで調べたことがある人は多いと思います。僕もよく調べていました。 本記事では、ワザの『ダメージ』と『効果』の違い、見分け方について解説しています。 ワザの『ダメージ』と『効果』の違い ポケモンのワザは『ダメージ』と『効果』、この2つで構成されています。 ワザの『ダメージ』 ポケモンが使うワザの『ダメージ』は、次の2パターンです。 「ワザの横に書いてある数字と」「ワザの下にあるダメージと書かれた数字」、この2パター ...

2023/9/27

【ポケカ】サーフゴーexとチルタリスで破壊力抜群のデッキを作る

サーフゴーex + チルタリスの使い方 手順1:特性「いざなうしらべ」でサポート「おじょうさま」を山札の一番上にもどす リンク チルタリスの特性「いざなうしらべ」は、「自分の番に1回使える。自分の山札からサポートを1枚選び、相手に見せる。残りの山札を切り、選んだカードを山札の上にもどす。」という効果のため、好きなサポートを山札の一番上に持ってくることができます。 手順2:特性「ボーナスコイン」でサポート「おじょうさま」を手札に加える リンク サーフゴーexの特性「ボーナスコイン」は、「自分の番に1回使える ...

ロストバレットのデッキレシピ

2023/10/12

【ポケカ】回転重視《ロストバレット》のデッキレシピ

ロストバレットはロストゾーンにカードが増えるほど真価を発揮するデッキです。ロストゾーンが4枚で「ウッウ」、10枚で「ヤミラミ」が力を発揮します。 そのため、いかに早くロストゾーンの枚数を増やせるかが鍵です。 本記事では、2ターン目に「ヤミラミ」のワザ「ロストマイン」を使うことを目標にして構築した、回転重視の《ロストバレット》デッキレシピを紹介します。 《ロストバレット》のデッキレシピ デッキコード:yUpyyS-Cl0fH1-SpyXM3 キュワワーポケモン(たね)4枚ヤミラミポケモン(たね)3枚ウッウポ ...

2023/9/25

【ポケカ初心者向け】最初のターン(1ターン目)で出来ること・出来ないこと

ポケモンカードを始めたばかりの頃は、最初のターン(1ターン目)に何ができるのか・何ができないのか、分からなくてインターネットで調べたことがある人は多いと思います。僕もよく調べていました。 またポケモンカードを始めるとき、じゃんけんなどで勝った方が「先行」か「後攻」を選びますが、基本的には「先行」が有利と言われています。 本記事では、ポケモンカードの1ターン目でできること・できないこと、そしてなぜ「先行」が有利なのか、という内容について紹介しています。 先攻1ターン目:できること・できないこと 先行1ターン ...

2023/9/19

【ポケカ】ビーダルとホシガリスで回るデッキを作る

ビーダル + ホシガリスの使い方 リンク 【使い方】ホシガリスで手札を山札に戻し、ビーダルで山札を引く ビーダルの特性「はたらくまえば」は、「自分の番に1回使える。自分の手札が5枚になるように、山札を引く。」内容のため、毎ターン自分の手札を5枚にできます。 しかし、手札が5枚以上あるときは使えず、4枚のときは1枚しか山札を引くことができません。 手札は多いが、内容がイマイチ… そんなときに便利なのがホシガリスの特性「すあなにかくす」です。 特性「すあなにかくす」は、「自分の番に1回使える。自分の手札をすべ ...

2023/9/12

【AFFINGER6】キラリと光るボタンを設置する方法

AFFINGER6では、次のようにキラリと光るボタンをかんたんに作成できます。 \ AFFINGERのタグ管理マネージャーで収益UP / AFFINGERタグ管理マネージャーの詳細を見る しかしWordPressやAFFINGER6の設定は多く、光るボタンを設置する方法わからなくて困っている人も多いのではないでしょうか。 本記事では、人気のWordPressテーマ「AFFINGER6」で、キラリと光るボタンの設置方法を紹介します。 キラリと光るボタンの設置方法がわからなくて困っていた方は必見です! ブロッ ...

2023/9/8

【ポケカ】パオジアンexの使い方、パオジアンexと相性の良いカード

「パオジアンex」の基本情報 リンク 種類たねHP220タイプ水弱点鋼 ×2抵抗力-にげるエネルギー2つ[特性] わななくれいきこのポケモンがバトル場にいるなら、自分の番に1回使える。自分の山札から「基本水エネルギー」を2枚まで選び、相手に見せて、手札に加える。そして山札を切る。[ワザ] ヘイルブレード水エネルギー2つ60 ×自分の場のポケモンについている水エネルギーを好きなだけトラッシュし、その枚数×60ダメージ。特別なルールポケモンexがきぜつしたとき、相手はサイドを2枚とる。収録パック拡張パック「ス ...

2023/9/18

【AFFINGER6】景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関する対応

消費者庁は2023年3月28日、景品表示法の規制にステマを追加すると告示、そして2023年10月1日から「ステルスマーケティング」の取り締まりが開始します。 ステルスマーケティング(ステマ)とは、消費者に広告・宣伝と気付かれないように行われる広告・宣伝行為のことです。 アフィリエイト含め広告を扱う記事には対応が必要です。 ASPの「A8.net」では利用ユーザーに対応義務として通知が出ました。 2023年10月1日より、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」は、 一般消費者に ...

2023/9/12

【AFFINGER6】キラリと光るボタンを設置する方法

AFFINGER6では、次のようにキラリと光るボタンをかんたんに作成できます。 \ AFFINGERのタグ管理マネージャーで収益UP / AFFINGERタグ管理マネージャーの詳細を見る しかしWordPressやAFFINGER6の設定は多く、光るボタンを設置する方法わからなくて困っている人も多いのではないでしょうか。 本記事では、人気のWordPressテーマ「AFFINGER6」で、キラリと光るボタンの設置方法を紹介します。 キラリと光るボタンの設置方法がわからなくて困っていた方は必見です! ブロッ ...

2023/9/18

【AFFINGER6】景品表示法の指定告示(通称ステマ規制)に関する対応

消費者庁は2023年3月28日、景品表示法の規制にステマを追加すると告示、そして2023年10月1日から「ステルスマーケティング」の取り締まりが開始します。 ステルスマーケティング(ステマ)とは、消費者に広告・宣伝と気付かれないように行われる広告・宣伝行為のことです。 アフィリエイト含め広告を扱う記事には対応が必要です。 ASPの「A8.net」では利用ユーザーに対応義務として通知が出ました。 2023年10月1日より、「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」は、 一般消費者に ...

2023/8/30

【AFFINGER6】サイトアイコン(ファビコン)を設定する方法

ファビコンを設置して、うまく活用することは、Webサイトを最大限活用する上で重要な要素です。 ファビコンとは、Favorite icon(お気に入りのアイコン)という言葉を省略したもので、ブラウザのタブなどに表示されるサイトのアイコンのことです。 ファビコンはWebサイトのシンボルマークなので、サイト運営する際は忘れずに設定しましょう。 本記事では、人気のWordPressテーマ「AFFINGER6」で、ファビコンの設定方法について紹介します。 ファビコンの設定方法がわからなくて困っていた方は必見です! ...

2023/9/5

【AFFINGER6】サイトロゴ(タイトル)を中央に配置する方法

サイトロゴ(タイトル)を中央に配置したいけど、設定方法がわからなくて困っている、そんな経験ありませんか? サイトロゴ(タイトル)の配置場所を変えるだけで、サイトのイメージはだいぶ変わります。 下記は、サイトロゴ(タイトル)を中央に配置した場合と左には配置した場合のイメージ例です。 サイトロゴを中央に配置 本記事では、人気のWordPressテーマ「AFFINGER6」で、サイトロゴ(タイトル)を中央に配置する方法を紹介します。 サイトロゴ(タイトル)を中央に配置する(もしくは左に配置)方法がわからなくて困 ...

2023/8/26

【AFFINGER6】メインエリアに影(ドロップシャドウ)をつける

サイト(またはブログ)を運営していると、サイトのデザインに拘り、いろいろとデザインを変更している人は多いと思います。 今回は、メインエリアにドロップシャドウを設定する方法について紹介します。ドロップシャドウを設定することで、サイトのイメージが変わります。 ドロップシャドウとは、テキストや画像などに影をつけることをいい、メインエリアにドロップシャドウを設定することで、下記図のようにうっすら影ができます。 ドロップシャドウ設定あり ドロップシャドウ設定なし 本記事では、人気のWordPressテーマ「AFFI ...

2023/8/22

【AFFINGER6】プロフィールカードの作り方

サイトやブログを運営していると「プロフィールカード」を作成し、サイドバーに設置したいと、一度は考えたことがある人は多いと思います。 しかしWordPressの設定は多く、プロフィールカードの作り方がわからないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 本記事では、人気のWordPressテーマ「AFFINGER6」で、サイドバーにプロフィールカードを設置する方法を紹介します。 「プロフィールカード」の作り方、「プロフィールカード」をサイドバーに設置する方法がわからなくて困っていた方は必見です! \ 人気の ...

2023/8/19

【AFFINGER6】サイドバーに「お問い合わせ」ボタンを設置する方法

サイトやブログを運営していると「お問い合わせ」ページを作成します。 「お問い合わせ」ページのリンクやボタンをどの位置に設置するか悩むところですが、AFFINGER6ではかんたんに「お問い合わせ」ページを設置できます。 本記事では、次のイメージ例のように「お問い合わせ」ボタンをサイドバーに設置する方法を紹介します。 AFFINGER6で「お問い合わせ」ボタンの設置方法がわからなくて困っていた方は必見です! サイドバーに「お問い合わせ」ボタンを設置する方法 手順1:「外観」→「ウィジェット」をクリックする W ...

2023/9/5

【AFFINGER6】スマホ表示時にサイドバーを非表示にする方法

手順1:WordPressのサイドメニューから「AFFINGER管理」をクリックする WordPressのサイドメニューから「AFFINGER管理」→「AFFINGER管理」をクリックします。 手順2:「全体管理」をクリックする 「AFFINGER管理」をクリックすると、AFFINGERの管理画面が表示されるので、サイドメニューの「全体設定」をクリックします。 手順3:サイト全体のレイアウトをクリックする サイドメニューの「全体設定」をクリックすると「サイト全体の設定」画面が表示されるので、「サイト全体の ...

2023/8/15

【AFFINGER6】記事の投稿日と更新日を表示する方法

記事の投稿日と更新日を表示する方法 WordPressのテーマ「AFFINGER6(ACTION)」で、投稿日と更新日の両方を記事に表示する方法を紹介します。 手順1:WordPressのサイドメニューから「AFFINGER管理」をクリック WordPressのサイドメニューから「AFFINGER管理」→「AFFINGER管理」をクリックします。 手順2:「投稿・固定記事」をクリック 「AFFINGER管理」をクリックすると、AFFINGERの管理画面が表示されるので、サイドメニューの「投稿・固定記事」を ...

2023/8/14

【WordPress】スマホ表示で画面が左右にずれる現象の解決方法

はじめに WordPressでブログやサイトを運営していると、スマホ画面の表示がおかしくなることがあります。 スマホ画面の表示がおかしくなる現象にはいろいろありますが、本記事ではスマホ画面で表示すると、画面が左右にずれる現象についての解決方法について紹介します。 【横ズレの原因】サイトの幅がスマホの幅を超えている スマホ表示で画面が左右にずれる現象のほとんどが、サイトの幅がスマホ画面の幅を超えてしまっている状態であることがほとんどです。幅のサイズがオーバーしているので、表示しきれなかった分だけ横にズレてし ...

もっと見る

2023/7/22

なぜ男性はスーツを着なくてはいけないのか?

はじめに なぜ男性はスーツを着る必要があるのか?私は昔から疑問に感じていました。 女性はビジネスカジュアルが許されているが、男性はスーツを義務付けている会社が多く存在します。 通勤時間帯の電車を見ても、男性のほとんどスーツ姿、女性は季節に合わせたカジュアルな格好をしている人が多いです。 私はシステムエンジニアとして約20年間、さまざまな現場で仕事をしてきましたが、女性は、夏は涼しげな格好、冬は暖かそうな格好をしているにもかかわらず、ジャケットを羽織っているか、いないかの違いだけで、男性は夏でも冬でもスーツ ...

2023/7/8

会社の飲み会は参加する必要があるのか?

はじめに 日本の会社には"飲み会"があるのが当たり前で、新人歓迎会、忘年会、新年会など、年に数回、部署や課単位での規模の大きな飲み会から、少人数で行う飲み会などがあります。 飲み会は業務時間外に行われるため、正直行きたくないと感じる人も多いでしょう。 行きたくない、面倒くさい みんな参加するから断りにくい 出世に影響すると困るので、仕方なく参加している お酒が飲めないので、まったく楽しくない などなど、いろいろな意見があると思います。 本記事では、IT業界でシステムエンジニアとして約20年間働いている、管 ...

2023/5/21

【IT業界の客先常駐】出世するためにやるべきこと

IT業界は「客先常駐」という働き方が多く、自分が所属している会社ではなく、お客様のオフィスに毎日出社して働く、そんな働き方をしているITエンジニアは多いと思います。私もその1人でした。 自分の所属会社ではなく、客先に常駐して働くため、自分を評価してくれる上司が現場にいるとは限りません。 客先に常駐して働いていると「どうすれば出世できるのか?」「出世するために何をすればよいのか」わからなくなることがあります。 本記事では、約20年間 客先常駐メインで働き、現在は部長となった管理人の経験から「客先常駐で出世す ...

2023/4/22

【現役エンジニアが語る】システムエンジニアの仕事は大変?仕事内容と苦労すること

IT業界で長いことシステムエンジニアとして働いていると、いろいろな経験をします。 「楽しい仕事」や「やりがいのある仕事」はもちろんありますが、大変なこともたくさんあります。 本記事では、現役エンジニアである管理人の経験から「システムエンジニアは何が大変なのか」、このテーマについて紹介します。 システムエンジニアの仕事内容 システム開発はお客様の要望をシステム化する仕事です。 例えば、お客様から「社内の勤怠を管理するシステムが作りたい」という依頼があったとします。その依頼を具体的にどうすれば実現できるかを提 ...

2023/4/17

【現役エンジニアが語る】プログラマーは忙しい?新3Kは本当なのか?

プログラマーと聞いてどんなイメージを持っていますか? IT業界の「新3K(きつい、帰れない、給料が安い)」という言葉を聞いたことがある人は、プログラマーは寝る暇もないくらい忙しい、そんなイメージを持っている人もいるかもしれません。 ただ「働き方改革」により、昔よりあきらかに働きやすい環境に変わっています。 本記事では、IT業界で約20年間働いている管理人の経験から「プログラマーは本当に激務なのか?」というテーマについて記事にしています。 プログラマーは忙しい?管理人の経験からわかること 昔は本当に激務だっ ...

2023/5/12

【現役エンジニアが語る】新人エンジニアに伝えたいこと

こんにちは、IT業界で約20年間システムエンジニアとして働いている管理人の「まつ」です。 4月になり新人が入社する季節です。 毎年のように入社してくる新人、これまでにいろいろな若手と一緒に仕事をしてきましたが「新人のときから考え方がしっかりしている人」「学生気分が抜けない人」など、さまざまです。 本記事では、僕の経験から感じる「若手のときにやっておきたいこと」「新人エンジニアに伝えたいこと」について紹介しています。 会社に教えてもらうという考え方は今すぐ捨てた方がよい 入社した時点でプログラミングを任せら ...

2023/4/28

【現役エンジニアが語る】プログラマーのやりがい・魅力とは

IT業界で長いこと仕事をしていると、いろいろな案件に携わります。 人間関係が良好で楽しい案件 人間関係が悪くてしんどい案件 長時間残業の炎上案件 残業がほとんどない安定している案件 業務内容が面白くない案件 業務内容が面白い案件 大変だがやりがいを感じる案件 簡単だがやりがいを感じない案件 などなど、携わっている案件や職場の雰囲気によって、たいぶ変わります。 そして、プログラマーとして仕事をしているとやりがいを感じる瞬間、達成感を感じる瞬間があります。 本記事では、現役エンジニアが感じるプログラマーのやり ...

2023/4/6

【現役エンジニアが語る】昇進したけど不安、不安を解消する方法

仕事で役職が上がる(昇進)ことは嬉しいことです。ただ「嬉しい反面、不安な気持ちになる」、そんな経験したことありませんか? 「嬉しい気持ち」と「不安な気持ち」、あなたはどちらの気持ちが勝っていますか? 本記事では、IT業界で約20年間仕事をしている現役エンジニアが「不安」について、これまでの経験から感じたことを記事にしています。 管理職への昇進は不安がいっぱい IT業界でエンジニアの仕事をしていると、一般職のときは「プログラミング」がメインで、役職や年齢が上がるにつれて徐々に「設計」や「要件定義」などの仕事 ...

2023/4/8

【現役エンジニアが語る】人見知りでも管理職になれる!昇進はできる!

僕は人見知りです。子供の頃から集団行動に馴染めず、友達も数えるほどしか作れていません。 妻の友達に「旦那 人間不信なの?」と言われたことがあり、衝撃的な言葉に驚きつつも「確かに、そうかもしれない・・・」と受け入れている自分がいました。 そんな人見知りの僕ですが、IT業界の中小企業で部長をやっています。 コミュニケーション能力が低くても信頼を勝ち取れば評価される コミュニケーション能力は高い方がよいです。それはわかりきったことです。 訓練すればコミュニケーション能力を高くすることは可能だと思いますが、「人見 ...

2023/4/5

【現役エンジニアが語る】部下が思い通りに動かないのは当たり前のことである

IT業界で約20年間、いろいろな案件、いろいろな現場、いろいろな人と関わってきました。 30歳を過ぎた頃から、プロジェクトリーダーをする機会が増え、プロジェクト管理や部下管理と思い通りに仕事が進まず頭を抱えることが多くなってきました。自分の仕事だけをやっていた20代の頃がどれだけ楽だったのか、部下管理がこれほど難しいものだとは思っていませんでした。 本記事では、IT業界で約20年間エンジニアとして働いている僕が感じた部下管理の難しさについて記事にしています。 筆者のプロフィール 年齢:40代 所属会社:大 ...

もっと見る